スキップしてメイン コンテンツに移動

温泉の旅~ブダペスト

旅行2日目の朝、
 
前日の夜に本場トルコ料理を満喫してから
 
もう何の心置きもなく本来の目的地ハンガリーへと飛び立ちました。
 
今回の旅の最大の目的は、実は、温泉に入ることです。
 
ハンガリーは温泉大国なのです。
 
高校生くらいの頃、ハンガリーに文通相手がいて、
 
いつ、どっちから手紙を出さなくなったのか今はもう覚えてないけど
 
その頃からハンガリーは温泉の国というイメージが
 
私の中では強く印象に残っていました。
 
 
お昼過ぎにブダペストの空港に到着し、
 
バスと地下鉄を乗り継いで市内に向かい、
 
予約していたホステルにチェックインし、
 
ささっと荷物を片付け早速温泉へ!!
 
ホステルから歩いて30分くらいのキラーイ温泉に行ってみました。
 
事前に色々リサーチしたところ、
 
キラーイ温泉は古くて小さいけど
 
一人でも落ち着けて(寂しくなくて)雰囲気が良さそうなので
 
他にいくつも大きな温泉はあったけどここに決めました。
 
ホステルから川に向かって歩いて橋を渡ると、
 
わりとすぐにありました。
 
 
温泉の建物の外壁は
 
良い感じにところどころ剥がれていて
 
これは中も期待できそう・・
 
 
ところが、受付をしようとしたら、
 
今満員で30分待ちとのことでした。
 
温泉で満員ってどういうことだと思いながら
 
せっかくなので周辺を散歩しました。
 
すると何やらナゾのボックスを発見。
 
 
何なのか分からないから反対側にまわってみたら
 
裏から見ても結局なんだったのか分かりませんでした。
 
 

そうこうしているうち30分くらい経って再び温泉へ。
 
今度は入れました。
 
ハンガリーの温泉は、
 
日によって男性の日、女性の日と決められていたり
 
水着着用で男女混浴だったり、
 
温度も平均的に35℃くらいと低めだったり、
 
日本の温泉とは違います。
 
キラーイ温泉は水着着用で男女混浴でした。
 
まず受付でお金を払ったらロッカーキーを渡されて、
 
個室ロッカーの中で水着に着替えます。
 
それから浴場に向かうんですが、
 
その前に一度また個別に仕切られたボックスに入ってシャワーを浴び
 
体の汚れを落としてからやっとお風呂に入れます。
 
 
浴場に行くと、まず真ん中に円形の大きな浴槽があります。
 
ドーム型の天井には六角形の小さな窓がいくつもついていて、
 
そこから薄暗い浴場に向かって微かな光が差し込んおり
 
何とも神妙な気分になりました。
 
外装もボロボロだったけど内観もなかなか古びていて、
 
歴史を感じさせるエキゾチックな雰囲気に
 
つい数日前テレビで見た「テルマエ・ロマエ」をシンクロさせながら
 
思わず「Oh~ This is テルマエロマエ!!」とか言ってしまいそうでした。
 
円形浴槽のまわりには水風呂やスチームサウナ、打たせ湯などもあって
 
ちょろちょろ回って全部堪能しました。
 
日本の温泉だとすぐにのぼせてしまって20分くらいしか湯船に浸かっていられないけど
 
キラーイ温泉は温度が36℃と低めなので気が付いたら1時間くらい入浴していました。
 
なので出るとき体の芯が全然あったまっておらず、
 
最後はスチームサウナでしめました。
 
キラーイ温泉は、私が行った時はアジア人が私一人だけで
 
あとはほとんど地元の人たちのようでした。
 
言葉も文化も人種も違うけど
 
みんなあったかいお湯に浸かってリラックスするため
 
こうして集まっていて、
 
日本とハンガリーの温泉は違うけど
 
湯船に浸かるという心地良さを共有していることに
 
みんな同じなんだなぁと一人しみじみ感慨深い思いに浸っていました。
 
そんなブダペストの第一日目。
 
大変満足した温泉の後は、
 
世界一豪華な内装といわれる西駅のマックへ行きました。
 
 
ここは20世紀初頭に作られた旧食堂をそのまま利用しているらしく、
 
天井も高くて店内も広く、
 
内装も豪華で本当にマクドナルドじゃないみたいでした。
 
せっかくなので日本のマックではなさそうなメニューを・・
 
チキンと野菜をラップしたものとドーナツを頼んだら
 
マックでケンタッキーとミスドのメニューを食す、みたいな図になってしまいました。
 
でもおいしかった!

 
 

コメント

このブログの人気の投稿

うさもも&メルちゃん服いろいろ

最近、 子供の着られなくなった服で うさももちゃんやメルちゃんの洋服を作るのに はまっています。 子供の古着スカートを うさももワンピースにしました。 子供Tシャツは うさももパジャマに↓ うさももちゃんの服ばかり作っていたら 娘からメルちゃんの服も作ってほしいとのリクエストがあり うさももちゃんとメルちゃんのお揃いワンピースも作りました。 こちらはセリアの端切れとレースで作りました。 うちのメルちゃん、 前に紺色の服を着せていたら 腕に色落ちしてしまって 黒っぽくなってしまったのです。 なので上からピンク系のマニキュアを塗ったら 今度はピンクのテカテカに・・ テカテカ腕になったメルちゃんです↓ 子供Tシャツから作ったワンピースを着ています。 やはり腕に違和感が・・ 😑😑😑 こちらはスカートから作ったワンピースです↓ 丈が眺めでお姉さんぽい雰囲気です。 メルちゃんのパジャマもたくさん作りました。 もとのデザインをそのままちっちゃくするイメージで 作ったシャツと、パンツ↓ 南国風パジャマ↓ 普通のパジャマ↓ もともと古着なので ちっちゃい毛玉が付いてたり 多少汚れていたりで 作ったばかりで着せても だいぶ着慣れてる雰囲気がでます😎  

江戸川橋地蔵通りマルシェ

有楽町線の江戸川橋駅を降りてから2本くらい入ったところに   地蔵通り商店街というのがまっすぐに続いているんですが   以前からそこを通るたびに   「江戸川橋地蔵通りマルシェ 青空市」という   気になる看板を見つけていました。   この青空市は以前は月2回開催されてたようですが   今は第4日曜日に行われていて   日曜日はシャッターの閉まるお店が多い商店街で   手づくり作品や食品なんかを販売できるとのこと。   商店街活性化の一環なのだとか。   申し込みなどを統括しているのは商店街にあるくつやさんで、   昨日ついに、話を聞きにくつやさんへ行ってみました。     くつやさんでは お店の人が出店についてひとつひとつ丁寧に説明してくれました。   今月の出店(22日)はまだ余裕があるとのことだったので   ついでに申し込んできてしまいました。   ただ、今の時期は寒いから   お客さんも出店者さんも少ないようなことも教えてくれました。   驚きなのは   出店料1000円で、しかもテーブルやテーブルクロス、   パラソルは用意してくれるそうです。   しかもしかも!   くつやさんだけに空き箱はいっぱいあるから   ディスプレイで必要だったら貸してくださるとのこと。   至れりつくせりです。   最後にお店の人が   「寒いから頑張ってね」と言ってくれました。   寒いかもしれないけど心はじゅうぶんあったまりました。   時間は11時から17時までです。   今朝の天気予報では、日曜日は気温は高いけど   春一番の可能性もあるとかないとか・・   この「春一番」というのは重要です!   風は雨...

カールのくまさん

実家にあった羊毛フェルトでくまを作りました。     お腹にKUMAの「K」と「♡」を入れました。 何となくですが昭和な感じのくまさんになりました。 針でオレンジ色のフェルトをチクチクしていたら お菓子のカール(チーズ味)を連想してしまい 久しぶりに食べたくなりました。